2022年3月26日私淑生活のススメ玄子(げんし) 求めているのは、私淑仲間です!諸葛孔明先生の私淑弟子・玄子(げんし)です。 私の志命は孔明先生と共に日中友好・人の和を築くこと。 でも、ぶっちゃけ、成都へ行けないご時世 何をどうすればいいんでしょ?って思う日々。 三国志が好きな人って優しい人ならいい […]
2022年2月23日私淑生活のススメ玄子(げんし) 曹操閣下の命日に思ふエトセトラ諸葛孔明先生の私淑弟子・玄子(げんし)です。 今日は旧暦の1月23日。 曹操閣下の命日です ↑漢中の武侯祠にいた曹操閣下(だったと思う^^;違ったらごめんなされ〜) 今はなぜか、旧暦を西暦に直した生誕日や命日が 我が物顔 […]
2022年1月14日私淑生活のススメ玄子(げんし) 孔明先生に学んで楽しむ【諸葛丞相私淑LOVE】孔明先生の私淑弟子・玄子(げんし)です。 孔明先生のファンクラブ名は 諸葛丞相私淑(ししゅく)LOVE。 私淑とは何かといえば これです!! 孔明先生の人生を後世の人間として 研究したり、史実を追及するものではなく 同じ […]
2022年1月12日私淑生活のススメ玄子(げんし) 諸葛丞相「ファンクラブ」なワケ玄子(げんし)です。 孔明先生に敬意と好意を抱いている人で 孔明先生を含む他の三国志英雄の批判や議論が嫌いな人が 安心、安全に純粋に楽しく、三国志文化を体験しめる 諸葛丞相ファンクラブを立ち上げたいと考えています。 って […]
2021年10月30日私淑生活のススメ玄子(げんし) 【安歩当車】と【三顧の礼】に学ぶ!人生と心の動かし方中国語も三国志文化として楽しんでいる玄子(げんし)です。 中国語で何が好きって一番が現地の人との交流。 でもこれは中国へ行かないとできないので日本にいて出来ることといえばお勉強。 ですが勉強と思わずに楽しめるのが成語や寓 […]
2021年3月21日私淑生活のススメ玄子(げんし) 孔明先生への尊敬愛に生きるってことは、こういうこと諸葛流文霊(あやだま)想作家の玄子(げんし)です。 玄子(げんし)は2001年3月21日、成都留学時に古琴の縁があって知り合った道士さんに授かった字です。 私にとって、私の人生を大きく変えた衝撃の1日。 あの日がなかった […]
2020年9月22日私淑生活のススメ玄子(げんし) 孔明先生の文霊想作をする上での絶対的な基本は中国語ではなく「これ」!諸葛流文霊想作家の玄子(げんし)です。 *文霊(あやだま)とは? 時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。 孔明先生の文霊はとても奥 […]
2020年4月26日私淑生活のススメ玄子(げんし) 【中途半端】の語源は真逆だった!!三国志作家の玄子(げんし)です。 今日は気が向いた時に学んでいる中国の故事成語をご紹介します。 半途而廢*中途半端 後漢の中国。ってことは三国志の時代に近い時代。 楽羊子って人がいました。 彼は道でお金を拾ったのでそのま […]
2020年2月26日私淑生活のススメ玄子(げんし) ニーズや需要に応えない理由三国志作家の玄子(げんし)です。 私がお伝えしているのは、三国志の英雄たちに教わった「人生の学び」を深める私淑(ししゅく)生活。 なので、素人向けの簡単な入門書的内容でもないし、史実を追及する学術的なものでもありません。 […]
2020年1月22日私淑生活のススメ玄子(げんし) 【不龜手藥】に学ぶ三国志の活かし方三国志作家の玄子(げんし)です。 今回も中国の寓話に学びます。 今回学ぶのはこちら 不龜手藥 2つめの漢字は「亀」の繁体字です。 中国語で「Gui」と発音されることの多い漢字ですが、ここでは「Jun」と発音します。 出典 […]