三国志の一歩手前!!! そもそも、三国志とは何ぞや?

三国志に学んだ人間力の高め方を伝えている

玄子(げんし)です。

 

三国志に学ぶ人間力の高め方、を伝えるに当たり

目次

そもそも、三国志って何ぞや?

って方にも楽しんで欲しいので、急遽開講〜!!

ブログで学ぶ三国志講座!

今回は、

マイク質問

龍答え

という形式でお伝えしていきます。

〜三国志の基本〜

マイク三国志ってそもそも、どこの国の話?

龍三国志は、中国の歴史物語です!

これ、すっごく大切です!

日本でもゲームや関連書籍が沢山あって、大人気の三国志ですが、中国大陸が舞台となっているのです!

 

これで、三国志への理解が一つ深まりましたね♪では、早速、次です!

 

マイク三国志って今からどれくらい前の話?

中国は悠久な歴史を擁する国ですが、三国志はそんな中国の歴史の中で、いったい、いつ頃の話なのでしょう?

龍まぁ、焦らずに!せっかくなので先ずは、中国の歴代王朝をざっくり、大まかに流れとして見てください。

 

紀元前21世紀 彩陶文化 竜山文化

 

〜紀元前16世紀頃 夏

 

〜紀元前11世紀頃 殷(いん)

※商とも言われます。

 

〜紀元前770年 周

(〜453年 春秋時代

〜221年 戦国時代)

 

〜紀元前202年 秦

 

*ここから先は紀元後*

 

〜8年 前漢

 

〜25年 新

 

〜220年 後漢

↑↓ここが三国志の時代

〜265年 三国

 

〜316年 晋

 

〜420年 五胡十六国

 

〜581年 南北朝

 

〜618年 隋

 

〜907年 唐

 

〜960年 五代/十国

 

〜1125年 北宋

 

〜1279年 南宋/金

 

〜1368年 元

 

〜1644年 明

 

〜1912年 清

 

〜現代に至る

 

お疲れ様でした〜!

流石は中国、歴史が長いですね。

龍以上が中国の、今日までの歴代王朝の流れですが

三国志は今から1800年くらい前の出来事なのです!

後漢末期から、三国鼎立(ていりつ)を経て、晋が建国されるまでの約100年だけ!

 

悠久な中国大陸の歴史の中では、100年なんて、吹けば飛んでしまうような、ほんの僅かな時間です。

 

が!!!

1800年後の今日でも愛され続けている三国志の英雄たち。

 

当ブログではそんな彼らの生き方に、人間力の高め方を学んでいきます!

 

(._.)φちなみに!!!

 

日本では三国志直前の漢の時代を、前漢・後漢と呼びますが中国では、前漢の首都・長安(今の西安)は位置的に西側、

後漢の首都・洛陽の位置は東側にあったことから前漢を西漢、後漢を東漢と呼んでいます。

 

どっちが正しい?ではなく、どちらも同じです。

 

マイク三国とは!?

三国志の三国って?

 

魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)の三国です。

場所的には大雑把に分けると

北:魏(現在の主要都市:北京)

南:呉(上海)

西:蜀(成都)

 

ざっとこんな感じです。(本当に大雑把すぎますが^^;)

この三国は、基本中の基本中の基本なので、覚えてくださいね!

テストに出します注意

 

ちなみに三国志の志は(文章による)記録って意味だと言われています

が!英雄たちの生き方に触れると、志は「こころざし」と思わずにはいられなくなっちゃいます♪

 

後漢末期の中国で何が起こり、どのように物語が展開されて三国が鼎立(ていりつ)し、三国時代となっていくのか。

 

また、どうして魏、呉、蜀の三国ではなく、晋によって天下は統一されたのか?

 

そんな乱世を生き抜いた英雄たちの人生を書き残したのが

三国志と、三国演義

だったのです。

 

マイク三国志と三国(志)演義の違いは?

三国志と、三国(志)演義。

何がどう違うんですか?

 

龍『三国志』は歴史書。『三国演義』は歴史小説。

 

『三国志』は晋の歴史学者である陳寿(ちんじゅ)っていう人が、魏を中心に書いたものです。

その後、宋の時代(420〜479年)に裴松之(はいしょうし)という歴史学者が注釈をつけました。

※裴松之の注釈は、言葉の意味の説明ではなく、陳寿が見られなかった事柄や、事件の資料を書き加えたものです。

 

また、『三国志』が来日したのは平安時代と言われており、既に当時の貴族の間で読まれていたそうです。

 

以上が、『三国志』。

 

『三国(志)演義』は明代の始めに文豪の羅貫中(らかんちゅう)が『三国志』を基本に、各地に伝わる伝説や民話を取り入れ、長編歴史小説として蜀を中心として描いたものです。

※日本では三国志演義、中国では三国演義と呼ばれることが多いです。

『三国(志)演義』は江戸時代の始めに日本に伝えられ、元禄年間(1688〜1704年)には、日本語に訳されて出版されていたようです。

 

『三国演義』は中国四大名著!

今や世界中で翻訳され、親しまれている『三国(志)演義』は中国の四大名著として称えられています。

 

『三国(志)演義』を筆頭に、

『水滸伝(すいこでん)』

『西遊記』

『紅楼梦(こうろうむ)』

が中国の四大名著です。

 

マイク日本で言う「三国志」はどっち?

龍日本では陳寿の『三国志』と羅貫中の『三国(志)演義』を区別するなく、三国志と呼ぶことが多いです。

 

ちなみに中国では『三国志』と『三国演義』を割り切っているので

 

「三国志が好き!」っていうと、史書が好きな固いイメージを与えます。

 

「三国演義が好き!」っていうと、文学が好き、と思われ、他の四大名著も紹介されます(^_^;

 

そうではなく、日本のように、三国志と三国演義どちらもあり!書物として、ではなく英雄たちが好き!って時は

 

「三国が好き!」って言い方をすると、話が広がりやすいです!

 

当ブログでは区別する必要性がある場合を除いて、日本国内で普及しているのと同じく【三国志】と表記します。

因みに私は、、、三国志以外、歴史は全然わかりません!

 

遣隋使と遣唐使、どっちが先でしょう?って言われても山勘で当てに行くだけ。

半分の確率で当たります♪

 

春秋戦国時代って、全部で何カ国あった?なんて、知りません!興味があればご自分でどうぞ!

 

明の時代って、日本の何時代?って言われても知りません!

 

日本史も疎く、あまり興味もないので、大河ドラマも見ません!

 

世界史はもっとヤバいです。

義務教育レベルも自信なし!!!

全然、頭に入らず(^_^;残っていません!!!

 

ってくらい、歴史はダメです!

 

そんな私が、唯一、なぜかハマってしまった三国志!!

 

歴史が好きじゃなくても、

歴史ドラマを見るのが疲れてしまう人でも

年号とか覚えてどうすんの?

そんなの、ど〜でも良くない?って人でも

 

熱烈歓迎o(〃^▽^〃)o

 

このブログでは、歴史上の人物として、ではなく同じ一人の人間として、三国志の英雄たちに学んだ人間力の高め方を伝えていきます!

 

以上、三国志の一歩手前!!!三国志とは何ぞや?講座でした〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

次の記事

玄子(げんし)のプロフィール