玄子(げんし)のプロフィール

孔明先生の魅力を後世に伝える★
諸葛流文霊(あやだま)創作家の
玄子(げんし)です。
諸葛孔明先生の人生や
文霊(あやだま)に
学んだことを私なりの解釈で
発信しています。
ここでは、私がどんな人間なのか、
どんな人生を歩んできたのか
そこはかとなくお伝えします。
私の今日までの生い立ち。
気が向いたらご覧くださいませ〜!
目次
三国志との再会
私は中学一年の時に、
クラスメートと担任教師から、
いじめを受けていました。
毎日「生きていてもいいのかな」と
自問自答せざるを得ない日々を送っていました。
どんなにSOSを出しても
誰も気付いてくれませんでした。
気付いても気付かないふりを
していただけなのかもしれませんが、
どんなに頑張っても、
勇気を出しても
事態は悪化する一方でした。
そんな時に出会ったのが『三国志』。
今から1800年位前の中国の歴史物語ですが、
この『三国志』を読んだ瞬間、
私の魂は三国志の世界へ行ったきり、
還らぬ人となったのでした(笑)
というのも、戦乱物語かと思いきや、
三国志の英雄たちは
クラスメートや担任教師にはない、
同じ一人の人間としての
心の暖かさ、
命を大事にすることを
教えてくれただけではなく、
生きる希望の光をも
私に与えてくれたのでした!
生きていれば人生、何とかなる、と。
運命の人は同じ時代の人とは
限らないんですよね!
三国志の英雄たちとは
出会ったというよりも、
再会を果たした!
という感覚が強く、
好きとか、夢中になっていると
意識する暇もありませんでした。
三度の飯より三国志!
そんな私の大きな転機は高校選び。
偏差値や進学率よりも、
中国への修学旅行を実施している学校があったので、
それだけを目当てに受験し、入学。
そして念願の修学旅行で
三国志の母国へ足を踏み入れた私は、
中国大陸に電光石火の一目惚れ。
「この国で生活する!」と決意。
しかし!日本の学校では、
就職を前提とした学びしか得られないと知った
高校3年の時。
「この世の中の大学は日本だけではない!」
という現実に気付いた私は
高校卒業後単身、三国志の聖地・成都にある
四川大学に6年間三国志留学をしました。
留学をした想いや動機は沢山ありますが
一つだけ挙げるならば、それは
私が人生の師として仰ぐ
諸葛孔明先生の存在の大きさ。
現地の文化に少しでも多く学んで近づきたい、
と思った私は
孔明先生が愛好していた古琴、
という伝統楽器を学びました。
すると!
今度は古琴が縁となって
道士さんと知り合い意気投合し
「玄子(げんし)」
という字(あざな)をいただきました!
国籍、老若男女、時代を超えて
多くの縁、人の和に恵まれた成都での6年間は
「生きていて良かった」と思わせてくれる
至福の時でした。
もし中学一年のあの時、
三国志と再会していなければ、
私は今日まで生き続けることは
出来ませんでした。
また、好きというだけで、
行動を起こすことなく終わっていたら、
留学をして人生の至福を
味わうことはありませんでした。
帰国後、この6年間の日々を執筆した作品は
『三國志游學記』と題して
2006年に出版され
留学を終えてから2年後、
再び中国へ渡り江蘇省の学校で日本語を教えました。
同じく三国志が好きでも、何かが違う!
帰国後はその経験を生かしてカルチャースクールで
「三国志文化教室」の講師を務めさせていただいたりと、
細やかながらも三国志普及活動に励んでいました。
しかし、リアルやインターネットを介して、
三国志が好きな人と交流をしていくうちに、
私の中で「何かが違う」という
違和感が芽生え始めたのもこの頃からでした。
それは、同じく三国志が好きでも、
求めているものの根本的な違いからくるもの、でした。
私にとって、三国志の英雄たちは、
学ぶことが尽きない存在でしたが、
そんな私に対して、
訊いてもいない虚実追及議論を
一方的に押し付けてくる人たちの言葉に、
心が痛みました。
もちろん、虚実追及議論が好きな人同士
盛り上がるのは個人の自由。
ですが、
それが嫌いで望んでいない人にまで、
一方的、強圧的に価値観を押し付けるのは
違うのではないかと、
反発を覚えるようになりました。
なぜなら、私にとって三国志の英雄たちは
命と人生を救ってくれた恩人だったから……。
私が大事にしたいのは、敬意。尊敬愛。
後世の人間がどう評価しているか、
ではなく
同じ一人の人間として学ぶことは何か?
そんな迷える私を救ってくれたのは
やはり、人生の師
諸葛孔明先生でした。
孔明先生が私に授けてくれたのは
孔明先生ご自身が書かれた文字・・・
「文霊」に学んで自分に活かす新たな道。
情熱が枯渇しない理由
孔明先生の文霊に魂が宇宙空間までぶっ飛ぶ衝撃を受けた私は
大胆にも孔明先生が遺した兵法書を
現代の生活で活用するなら?
という視点で解釈し、
自分で書いた作品を製本、
販売しました。
すると、思った以上に好評を得て、
遠くヨーロッパに住んでいる
三国志ファンの人も購入してくれ
「座右の書です」という嬉しい声まで
いただけました。
また、不思議なことに私自身は、
大好きな三国志に情熱を懸けているだけなのですが、
そんな私の生き方に対して
「励まされる」「私も頑張れる」
「情熱という大事なことを思い出した」「勇気をもらえた」
「私も人生を諦めません!」といった熱い言葉をいただいたり、
私の三国志愛を知った中国の人に
「日本人の悪いイメージが一変した!」
「その情熱、中国人でも無理!」
と言われることもあり、嬉しい限りです。
ちなみに何が遭っても
情熱が尽きない理由はたった一つ。
孔明先生を始めとする
三国志の英雄たちに
人間力を学んでいるから!!
学ぶことが尽きないから、
情熱も尽きないのです。
尊敬愛する人生の師・諸葛孔明先生への
情熱だけで
今日まで生きていますが、
私自身もまだまだ、
死ぬまで現役で学び続けますので、
このブログでも学んだことや
気付きをお伝えしていきます!
縁が合ったら宜しくお願いします。
この記事ではアッサリバージョンをお届けしましたが
私がどんな風に三国志で人生を変えたのか?
私の人生幹(じんせいかん)を記したエッセイ
もご覧頂ければ嬉しいです。
出版した作品
*三國志游學記
*心譯心書
*出師表の心志盡(しんじつ)
受賞作品
2020年
忘られない中国滞在エピソード
一等賞受賞
経済的なことや、
ここ100年くらいのこと、
或いはこの1年間の
日中関係や対立ばかりが注目される中で、
魂ドカン!の三国志愛、
孔明先生への尊敬愛はどこまで入り込めるか?
これが証拠じゃあっって勢いで応募しました。
中国大使の人が読むと言うので、
そこまで行けたらいいなって
思いながら応募しました。
中国大使の人に読んでもらうことができ
一等賞にも選ばれたことが
何より嬉しかったです。
孔明先生への尊敬愛だけを命に
今日も生きている玄子(げんし)です。
中国文化を楽しみながら
日中友好・人の和を築いてくれる仲間募集〜