諸葛の【諸】

孔明先生の回し者@玄子(げんし)です!
ご存知のように
孔明先生の姓は諸葛。
ですが
ご先祖様の姓は「葛」でした。
目次
「葛さん」ってどっちの!?
孔明先生のご先祖の「葛」さんは
「諸県」ってとこに住んでいましたが
お引越ししました。
ってとこまではよくある話。
しかも引越し先にも
同じ姓の「葛」さんが既に
住んでいました。
ってのも、まぁよくある話です。
佐藤さんとか町内に複数軒いても
まぁ、普通って感じです。
が!彼らは違った!!!
「葛さんってどっちの?」
「定住型の葛さんと
新入型の葛さん。
どっちよ?
ぶっちゃけ紛らわしい!」
名前とセットで呼べば
いいのにって思いますが
これから先も続くであろう
町内関係につき
かなりの重要案件になった
「葛さん問題」を何とかすべく
ついに開かれた
「葛さん」をどうにかしよう会議
従来の葛さんと
新入りの葛さんを囲んで
今後の方針が話し合われました。
その結果
新入りの方が
後から来たんだから
融通をきかせましょうって
流れになったようで(憶測)
諸県から来た葛さんは
諸県からの葛さん
諸県の葛さん
と話し込んだ結果
諸県から来た葛さん
ってことで
姓は諸葛、爆誕!!
諸葛さんはどうでしょう?
ってことになり
姓を認定するお役所に
伺いを立てたら
「オッケ〜です」と
許可がおり
この瞬間、中国に
諸葛という素晴らしい姓が
誕生したのです!!!
諸県のサービスエリアにて。
臥龍の仲間と思われし
恐竜がお出迎えしてくれます。
こうして爆誕した「諸葛」姓。
地元に根ざした誕生経緯もあり
孔明先生は民衆に慕われる
偉大な丞相として
諸葛の代名詞になるのでした。
それでも孔明先生を「葛」で呼ぶ男
孔明先生に「諸葛」姓の誕生秘話を聞いた
後主・劉禅は孔明先生と
さらに親しくなりたかったのか
「葛」姓で呼んでいたとか・・・
葛公だったか、葛侯だったか
そういう(私にとっては)
どうでもいい内容だったので
覚えていませんが・・・
そんな暇、どこにあるのよ坊や(;o;)
孔明先生に聞くべきは
そういうことではなく
これからの国のあり方とかでしょ?
と突っ込みたくなるとこですが・・・^^;
ともあれ!
以上が孔明先生の姓
諸葛にまつわるエトセトラでした!
ポイントは諸県です!
青島から孔明先生の生まれ故郷
沂南に向かう途中で通りました。
もし、いく機会があれば
「ここが諸葛の諸か!!」と
感慨深くトキメイテくだされ〜!