孔明先生に学ぶ成語な人生(仮)〜三顧の礼〜

人生の師・諸葛孔明先生を尊敬愛しすぎて
今日まで生きている
諸葛孔明先生ファンクラブ日本代表
諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。
ちょっくら、実験的に孔明先生に学ぶ成語な人生(仮)を
綴ってみます。
ではでは、孔明先生に学ぶ成語な人生(仮)行ってみます!
三顧茅廬~三顧の礼~
中国語の三顧茅廬とは
日本語の三顧の礼のこと。
説明を書いたページをリンクさせればいいかなって思ったら・・・
あまりにも有名すぎて「書かなくても大丈夫ですよね?」と
割愛しまくっていました。
・・・( ̄▽ ̄;)今回は三顧の礼がメインなので書かないとね。
熱くなったり、長くなったりするかもしれませんが
私は気にしないので、您も気にせず読み進めてくだされ〜。
三顧の礼とは?
皇叔として帝や曹操閣下を始めとする群雄たちに
一目置かれていた玄徳公が20歳も年下で
しかも、まだなんの実績もない
隆中の山奥で晴耕雨読生活を送っていた
無名の孔明先生を
三度も訪ねて誠意を尽くし
孔明先生に「このお方のためなら!」と感激させ
ついに迎え入れた
孔明先生の人生の転機となった・・・だけではなく
中国の歴史が動いた出来事を
三顧の礼と言います。
二度目の吹雪を押してまで会いにいくも
残念ながら空振り・・・っていう場面が
中国では結構人気です。
★天下に名の知れ渡った玄徳公が
20歳も年下の無名の孔明先生を三度も訪ねた
ってのがポイントです。
おまけ*三顧の礼の聖地論争
余談ですが中国の歴史に多大な影響を与えた三顧の礼。
現代においても
その聖地争いはかなりヒートアップしています(−_−;)
南陽市か襄樊市か?
地元の人同士が相見えてしまうと、
すっごい論争に発展してしまうそうです。
どちらも譲らないので。
ところが!
2010年12月。
襄樊市は襄陽市にいきなり改名!
理由は聖地として南陽市に勝つため!だとか。
それだけの理由で改名するんですか?
って思われますが
ええ、しますとも、しますとも。
元々襄陽だったし、漢字も書きやすくなったし
全然オッケ〜でしょ!って気概さえ感じられます。
英雄たちの人生や人柄を議論、批判する
歴史的な虚実云々論争は嫌いだけど
孔明先生の奪い合い?みたいな
現地の人の熱い戦いは結構、好きです( ̄∀ ̄)
名前を変えたからと言って
実際の現場は変わらないんだけど
(どっちなんだろうね?)
今でも奪い合いになるくらい
畏れながら愛されている孔明先生。
さすがです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ってことで、本当は三顧の礼をもっと深掘りする予定でしたが
公式見解だけでこんなにも書いちゃったので^^;愛が止まらない!
孔明先生に学ぶ!読み切り成語!
本日はここまでm(_ _)m
こんな感じで、孔明先生の人生を
順番に成語と共にお伝えしていこうかなと
思っていまぁす。
応援、よろしくです!
玄子(げんし)