【便宜十六策】冒頭部分、一挙公開!

孔明先生の魅力と偉大さを後世に伝える志命に生きる玄子(げんし)です。

今日は旧暦8月23日。
孔明先生が五丈原から天に還った日。

※諸葛村では8月28日説ですが
私は羅貫中説を採用しています。

目次

便宜十六策

今年の命日は孔明先生著「便宜十六策」の冒頭の原文と、意味、
それを日常生活で活用するには?という視点で解釈した活訳をお届けします。

もう一つの兵法書・心書は心のあり方を説くものですが
便宜十六策は、
いま、国を治めている人が読んだら
かなり耳が痛い内容となっています。
そんな便宜十六策。
どんな内容なのか?
孔明先生は最初に結論を述べる書き方をしていました。
なので冒頭部だけでも
便宜十六策がそれぞれ、何を言わんとしているのか分かるかも。
これまでも何度か便宜十六策を途中まで紹介してきましたが
今回は全十六策の冒頭部を一挙にご紹介!
ということで。
便宜十六策、いきます!

 

治國*第一

治國の政とは、家を切り盛りするようなものである。

以前、このサイトで紹介したこの章の詳細を見る>>

君臣*第二

君臣の政とは天地の在り方のようなものである。

ここから先(2〜16章まで)のリンクはアメブロとなっております。

もうちょっと読む>>

視聽 *第三

視聴の政とは
物事を詳しく観察し、
微弱な声(意見)をも聴き取ることである。

詳細をもうちょっと読む>>

納言*第四

納言の政とは
臣下が率直に諫言や意見したことを
主君が積極的に採用することである

孔明先生節が炸裂した比喩も読んでみたい>>

察疑*第五

察疑の政とは
朱色と紫色、
宮と商を区別するようなものである。

※宮、商とは五音と呼ばれる、古代中国の音階、音調のこと。
五音とは
宮,商,角(jue),徵(zhi),羽
この五つの音。

治人*第六

治人の道とは
高尚な道徳を以って教え導き
併せて
なぜ、こういうことをするのか?
原因も分かり易く明解に伝えるようにすることである

孔明先生と曹操閣下の政に関する共通点は
今時の政治家に欠けている(と思われる)発想だった!?
気になったら読んでみて>>

舉措*第七

舉:抜擢
措 :罷免
舉措の政とは
正直で品行端正な人を重用し
邪な行いをする、心掛けの悪い者たちを
罷免することである。

「これ」が出来たら人間力が深まる!?>>

考黜*第八

考黜の政とは
人格、実績の備わっている優秀な人を昇格させ
品行が劣悪な人間を罷免することである。

孔明先生が採用する時の一番の基準はこれ>>

治軍*第九

治軍の政とは
国境を治め
大乱から救うことである。

賞罰*第十

賞罰の政とは
善行を賞し
悪行を罰することである。

孔明先生が畏れながら愛される理由はこれ!>>

喜怒*第十一

喜怒の政とは

喜ぶべき時か否か、
怒るべき時か否か。
喜怒の基準は
感情的にではなく
明確且つ公平にすることである

水魚の交わりの要因もここにあり!?>>

治亂*第十二

治乱の政とは
無駄な官職や役人を削減し
表面上の形式や
細々とした礼儀作法を取りやめ
勤勉かつ質素倹約を重視することである。

政も人生も「これ」が大事>>

教令*第十三

教令の政とは
上に立つ人が、人々に教えることである。

上に立つ人の言葉に説得力がないのはこれが原因かも!?>>

斬斷*第十四

斬断の政とは
教令に従わない者に対し
法に則って
制裁を加えることである。

泣いて馬謖を斬った涙の理由とは?>>

思慮*第十五

思慮の政とは
先々のことを考えながら
今やるべきことをやることである。

孔明先生の思考回路のコツはこれ!>>

陰察*第十六

陰察の政とは

陰:喩えや比喩から
察:物事の本質、心意、真意を理解、把握する、察すること。

孔明先生ってなんて心の美しい方なんだぁあ!って全私が感動した
孔明先生の文霊はこれ>>