【元宵節】孔明灯に見る孔明先生への敬意

玄子です。
旧暦の正月、春節の2週間後、正月15日は元宵節。上元節とも呼ばれており、中国や台湾を始め各地でイベントが行われています。
孔明先生の故郷では毎年、孔明灯が夜空に放たれていたようですが火事になる恐れがあるため制作、販売、夜空に放つものが、、、早い話が全面的に禁止!?
写真は秋田県の西木町で行われる紙風船祭り。
孔明灯もなんとなく、こんな形です。
で、気になるのがその呼び方ですが
目次
なぜ諸葛亮灯ではなく孔明灯?
孔明灯の孔明とは、もちろん、諸葛孔明先生のこと。
でも、なんで孔明灯と呼ぶのか?なぜ普段呼んでいるように「諸葛亮」灯ではないのか?
って疑問をお持ちの方もいるようですが、その前に!
孔明灯の由来は?
孔明灯そのものの起源は諸説あり、孔明先生が北伐の際、司馬懿軍に取り囲まれこの紙風船を上げて援軍を求め窮地を脱したからとか
成都では風船の形が孔明先生の冠の形に似ているからということが理由のようです。
なので、昔から孔明灯と呼ばれています。
諸葛亮灯、ではなく、孔明灯と呼ばれています。
諸葛亮灯ではなく、孔明灯なワケ
現代中国では孔明先生を諸葛亮と呼ぶ人がほとんどで、私は嫌です。
なんで?って敬意が感じられないから。
三国志の時代では字か官職名で呼ぶのが基本で姓名の呼び捨ては非礼とされていました。
諸葛亮灯だと言いづらいから、とか孔明だと明るさを感じるからって説もあるようですが私自身が考えるのは、
諸葛亮灯って失礼この上ないから!
姓名の呼び捨てなんて無礼で不遜なことを昔の人はしなかっただけなんじゃないだろうか?
ってことです。
中国全土にある武侯祠や関帝廟といった昔からある三国志英雄を祀っている名称をみるだけでも、その敬意は見て取れます。
そう考えると、孔明灯と呼ばれるのはとても自然なこと。
彼れは現代人よりもかなり、しっかり堂々と敬意を抱いていたのは周知の通り。
仮に武侯灯にしちゃうと、あまりにも畏れ多すぎて罰当たりな気がするけど、
孔明灯だったら親しみの情が溢れている気がします。
歴史上の人物に敬称をつけるのは間違った日本語?
残念なことに日本では「歴史上の人物に敬称をつけるのは間違った日本語」という考えがあるようです。
敬称って敬っているからこそ自然と称したくなるもので、その敬意が込められた言葉を間違っているって判断するのは如何なものなのでしょうか?
歴史上の人物を同じ1人の人間として尊敬することってどんなことなのか?
実際に体験したことのない人が主張する机上の空論のような気さえします。
歴史上の人物を敬慕して私淑(ししゅく)することは、正しいか間違っているかって次元で判断すべきものではありませんよね。
ましてや相手は歴史を動かし、今でも国内外問わず多くの人に敬愛されている偉人です。
上から目線で呼び捨てる正しい日本語よりも、彼らを今でも慕う現地の人や、当時の人たちの想いや価値観を大事にしながら、時空を超えた縁を大事にして生きたいですね!!
今年は新型肺炎の影響で元宵節どころではないと思いますが、来年は中国各地で元宵節を楽しめていることを心から願っています、、、。
そんな願いを込めて心の中で孔明灯を飛ばします!